4つのパターンで目次構成を考えよう

  • テーマにあった構成を選ぶ

 

目次の構成には、

 

いくつかパターンがあることをご存じでしょうか?

 

 

目次をつくるときには、

 

まず箇条書きで材料を洗い出すのがおすすめです。

 

要素を出したあとに、それをまとめていきます。

 

 

その際の目次の構成には、

 

おおまかに4つのパターンがあります。

 

 

 

1 基本は前半が考え方、後半が実践のパターン

 

前半後半で大きく2つに分かれている、

 

一番基本的なパターンです。

 

基礎編が多すぎると問題提起で終わってしまうので、

 

基本編と実践編は半々を目安にしてください。

 

 

 

いろいろなネタを持っていることが伝わるよう、

 

後半の実践内容はできるだけ充実させていくといいでしょう。

 

 

 

2 難易度が低いものから高いものへステップを踏むパターン

 

ステップで難易度を上げていくパターンです。

 

(例)初級→中級→上級

   基礎編→応用編

 

 

 

3 章を設けずに、ポイントを並べるパターン

 

章は設けず、ステップでもなく、

 

項目をリストのように並べて解説する方法です。

 

(例)『〇〇の法則50リスト』

   『〇〇になる30の法則』

 

 

 

4 仕事編・プライベート編で分けるパターン

 

実践するシーンによって分類をするパターンです。

 

この4つのパターンから目次を考えていきましょう。

 

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事